鹿児島・観光スポット 鹿児島市立ふるさと考古歴史館 歴史を体験しながら学ぶ
今回ご紹介する観光スポットは、「鹿児島市立ふるさと考古歴史館」です。
昔の人たちはどんな服を着ていたのだろう。どんなものを食べて、どんな家に住み、どんな暮らしをしていたのでしょう。
歴史を学ぶことは、先人たちの失敗を学びその教訓を生かし未来に役立てることです。
この度、鹿児島市立ふるさと考古歴史館の前畑様に考古歴史館の魅力について伺ってきておりますので、是非ご覧ください。
鹿児島市立ふるさと考古歴史館について

鹿児島市立ふるさと考古歴史館はどのような場所ですか?

鹿児島市の歴史や文化について楽しく学べる施設となっています。

鹿児島市立ふるさと考古歴史館の魅力について教えて下さい。

本物の出土品が展示されているのはもちろんですが、

まが玉づくり、

土器づくり、

火おこし体験などの体験活動が充実しているところです。

鹿児島市立ふるさと考古歴史館にどういったものが展示されていますか?


鹿児島市の指定文化財である不動寺遺跡の青銅鏡や掃除山遺跡、草野貝塚の出土品を展示しています。

現代を生きる我々にとっては底が尖っているって違和感しかありません。
土に埋めて使っていたのでしょうか?何を蓄えていたのでしょうか?どうして?疑問が尽きません。
そんな語らぬ遺物から仮説を導き出すのですから考古学って面白いですよね。
鹿児島市立ふるさと考古歴史館での人気、おすすめ場所

人気の施設、おすすめの施設はございますか?

期間限定で行う企画展や様々な体験活動が人気です。

企画展の周期はどのくらいですか?

年間に春、夏、秋の計3回行っています。

2022/1/23までの特別企画展「もだん・de・さつま~鹿児島市の遺跡は近代をどう迎えたか~」のポスターを拝見しましたが、テーマと切り口がとても面白そうでした。
今やっている企画展は何か。公式サイトで事前にしっかり確認しておきましょう。

事前予約が必要な施設はございますでしょうか?

体験活動をご希望の場合は、お電話でのご予約をお願いしております。

体験学習について教えて下さい。

まが玉づくり、土器づくり、土笛・土鈴づくり、皿づくり、手形づくり、土器風鈴づくり、はにわづくり、火おこし体験、古代服体験と様々な体験があります。

まが玉づくりと火おこし体験は大人でも十分楽しめそうです。
それ以外は、小学生のお子さんを持つファミリーに特におすすめです。
安全対策について

新型コロナ感染症対策の取り組みについてお聞かせ願います。

ご来館のお客様への手指の消毒、検温や利用者カード記入のお願いをしております。
鹿児島市立ふるさと考古歴史館の知っておきたいマナー・エチケット

絶対にしてはいけないことがあったら教えて下さい。

触れてはいけない展示物へ触れる行為です。ただ、本物の遺物へ触れることができるコーナーもございます。

鹿児島市立ふるさと考古歴史館いかがでしたか?
小さいお子さんを持つ親御さんは、是非休日のお出かけ候補に入れてみては?
歴史を体験しながら学べるので一日中楽しめそうです。
まが玉づくりは大人でも結構本気でハマりそうです。
次回の企画展情報や現地での発掘調査の成果報告など、最新情報をリアルにチェックしたい方は、Twitterでフォローがおすすめ。
前畑様ありがとうございました。
記事の監修:
鹿児島市立ふるさと考古歴史館
前畑翔太
主事
公益財団法人かごしま教育文化振興財団職員
鹿児島の歴史に関する書籍をはじめ、漫画「島津義弘」や「恐竜」など子どもでも楽しめるようなものもございます。
鹿児島市立ふるさと考古歴史館 公式Twitter »
鹿児島市立ふるさと考古歴史館 公式Facebook »
画像提供:鹿児島市立ふるさと考古歴史館
スポット詳細情報
住所 | 鹿児島市下福元町3763番地1 |
最寄駅 | JR指宿枕崎線慈眼寺駅から徒歩約20分 谷山ICから約10分 |
駐車場 | あり(無料) |
営業時間 | 9:00~17:00 |
公式サイト | www.k-kb.or.jp/koukokan |