長野・観光スポット 富士見台高原ロープウェイ ヘブンスそのはら 季節を問わず楽しめる
今回ご紹介する観光スポットは、
長野県の富士見台高原ロープウェイ
ヘブンスそのはら。
公式ホームページは、総合トップと四季のカテゴリで各々の施設が紹介されております。
多くの施設の公式サイトを拝見してきましたが、これは、大変珍しい構成です。
この度、ヘブンスそのはらについて企画営業部の木下さんにお話を伺い、その理由がはっきりとわかりましたので、皆様にもお伝えしていきます。
ヘブンスそのはらについて
Q.DOCODEX編集部
ヘブンスそのはらはどのような場所ですか?
A.企画営業部 木下
ヘブンスそのはらは1年を通じて自然を満喫できる施設です。
トレッキングや山々の景色はオールシーズンお楽しみいただけます。
春は水芭蕉と山野草を、夏は涼しい高原で場内散策を、秋は紅葉と雲海を、冬はスキーを。
そして夜は星空を。朝から夜まで1日中楽しめる観光スポットです。
家族と、友達と、恋人と。
誰と行っても楽しめること間違いなしです!

季節を問わず、朝から夜までで、誰と行っても楽しいなんて。
きっと何度行っても、世代が変わっても、立場が変わっても違う顔を見せてくれることでしょう。
Q.DOCODEX編集部
ヘブンスそのはらの魅力について教えて下さい。
A.企画営業部 木下
ロープウェイに乗って約15分。山頂駅に降り立つと標高1,400m、360度自然の世界が広がっています。
晴れの日は展望台デッキ「ソライロ」から見える南アルプスがおすすめです。
3,000m級の山々が並んでいる景色は絶景です。
雨の日はいわなの森がおすすめです。
苔の緑やしんしんと降り注ぐ雨の音、澄んだ空気の気持ち良さ、雨の日でしか体験できない神秘的な景色をお楽しみいただけます。
Q.DOCODEX編集部
四季ごとの楽しみ方について教えて下さい。
春– Spring –
春は水芭蕉とイワウチワやカタクリといった山野草がおすすめです。
場内に3つしかない“幸せの黄色い水芭蕉”を探しながら、ぜひ散策してみてください。
夏– Summer –
ヘブンスそのはらは夏でも涼しいので、富士見台高原へ足を伸ばしてみてはいかかでしょう。
高原バスも出ているので(春~秋)登山支度でなくても山頂まで行くことができます。
また6月~7月にはササユリがきれいに咲いています。緑の笹の上から顔を出すピンクのササユリに、思わず足を止めてしまいます。
また夏におすすめの場所は「花絨毯リフト」です。
リフト線下に咲いているベコニアを見ながら、ゆっくりと場内を見渡せます。
赤とピンクが作り出す光景は、まるで色鮮やかな絨毯のよう。

お花のレッドカーペッドの上をリフトでなんてまさにヘブン(天国)です。
秋– Autumn –
秋は雲海をお楽しみいただける雲海Harborと紅葉が見どころです。
秋は早朝の雲海Harbor、昼間の紅葉、夜の星空と、ヘブンスそのはらの3つの景色をお楽しみいただけます。
早朝から夜までお楽しみいただける特別営業期間は約1か月。
雲海Harborは、1年の中でこの1か月間だけご覧いただける特別な景色です。
ロープウェイは日の出前の早朝5時より運行します。
朝方の星空とご来光、雲海、そして紅葉。
秋は自然の魅力がいっぱい詰まっています。

惚れ惚れするような、景色ばかり。秋もいいですねー。
好きな人と秋の風景を共有できたら、いい雰囲気、いい思い出になりそうです。
冬– Winter –
冬はスキー場として営業します。
標高1,600m、上級者コース山頂からの雪景色はいつ見ても絶景です。
スキーヤーオンリーなので小さいお子さんでも安心して滑ることができます。
また、昨年リニューアルしたキッズワールドは地域最大級の広さに!
500円でいろんなソリが乗り放題の「ソリレンタルバイキング」は子どもたちだけでなく、大人の方も一緒に楽しめます!
さらに、キッズワールド内に1日2組限定の貸切ドームが新登場しました。
広々とした空間で家族でゆったりとくつろげます。
家族みんなで楽しめるファミリー向けスキー場です。

冬の顔は、スキーヤーたちにとっては、おなじみの場所。
リニューアルしたばかりのキッズワールドはムービングベルト、スノーレーサー、チュービングマウンテン、くじらダンジョン、ツリーハウスなどなどお子さんが楽しめるポイントがいっぱい。
家族連れにぴったりです。
ヘブンスそのはらの人気、おすすめ場所
Q.DOCODEX編集部
人気の施設、おすすめの施設はございますか?
A.企画営業部 木下
ヘブンスそのはらにはセンターハウスレストランという食事ができる施設があります。
おそばやボリューミーなカツ丼といった通常メニューの他にも季節限定メニューもあり、種類が豊富でおすすめです。

たくさん動いた後はごはんがとってもおいしいですよ!
また、2020年から新施設がオープンしました。
自然の中で、お昼はBBQを、夜は満天の星空観賞を楽しめるプライベート空間、「デイグランピングLUXE」です。
宿泊はできませんが、朝から夜まで1日満喫できるテントサイトが新登場です。
季節によって変わるメニューもおすすめです。※要予約(以下に詳細)
Q.DOCODEX編集部
事前予約が必要な施設はございますでしょうか?
A.企画営業部 木下
ナイトツアーのみ、完全予約制となっております。
「天空の楽園日本一の星空ツアー」で検索するとチケット購入サイトが出てきますので、そこから購入手続きをお願いします。
また2020年に登場した新施設、「デイグランピングLUXE」ご利用のお客様はご予約が必要です。
ヘブンスそのはらHPから簡単に予約できますのでぜひご利用ください。
またウィンターシーズンでご利用いただける新システム、
「We TICKET」を導入しました。
事前にチケットを購入しておくことで、待ち時間なしで手軽にスキーを楽しめます。
また窓口価格より安くなっておりますので、ぜひご活用ください。

夜景……。ヤバいです。都心に住んでる方は、特におすすめ。
待ち時間なしで窓口より安いなら絶対買いじゃないですか!
Q.DOCODEX編集部
もう少しナイトツアーについて教えていただけますか?
A.企画営業部 木下
はい😄。
環境省が実践する全国星空継続観察で
「星が最も輝いて見える場所」
第1位にも選ばれた阿智村。
ナイトツアーはそんな阿智村の星空をお楽しみいただけます。
カウントダウンで場内の明かりを一斉に消灯するとそこには夜空いっぱいに広がる満天の星々が輝いています。
街の明かりが一切届かないヘブンスそのはらは星を見るのに最適な場所なんです。
また季節によって見える星座も違ってくるので、春夏秋冬どの季節もおすすめです。
天空の楽園日本一のナイトツアーで非日常を体験してみませんか。

一番刺さりました(笑)。行きます行きます。
安全対策
Q.DOCODEX編集部
新型コロナ感染症対策の取り組みについてお聞かせ願います。
A.企画営業部 木下
建物の入口、トイレなどにアルコールの設置。検温装置の設置。
こまめなアルコール消毒。レストラン、レンタルショップのオゾン発生器による消毒。
ゴンドラ抗菌加工。スタッフのマスク着用、毎日の検温。
感染予防対策を徹底して行っておりますので、ご安心してお越しください。

大変なご苦労のもと運営されているのですね。私たちの安心・安全のために。
いつもありがとうございます。
ヘブンスそのはらの知っておきたいマナー・エチケット
Q.DOCODEX編集部
絶対にしてはいけないことがあったら教えて下さい。
A.企画営業部 木下
スタッフも安心安全を心がけて対応は致しますが、リフト乗車中は身を乗り出したり揺らしたりといった危険な行為はしないようお願いいたします。
また、落とし物をされた場合は、ご自身で取りに行くのではなく必ずスタッフにお申し出ください。
Q.DOCODEX編集部
おすすめの服装、ダメな服装があったら教えて下さい。
A.企画営業部 木下
山の天気は変わりやすいので、調節ができるような服装が良いかと思います。
また富士見台高原山頂まで行くなら履き慣れた靴をおすすめします。
ナイトツアーに関しましては夏の夜でも涼しいので1枚羽織るものがあると安心かと思います。

風邪を引いてしまっては、楽しい旅が台無しです。承知いたしました。
邪魔にならない軽量のポケッタブルダウンあたりを持参したいところです。
Q.DOCODEX編集部
おみやげ、売店について教えて下さい。
A.企画営業部 木下
山麓駅にある「Star Shop」というお店でお土産を販売しています。
長野県にちなんだお土産や、宇宙食や宇宙グッズなど宇宙に関する商品の他にも、地元で作られたジャムやバター、地元のお菓子屋さんとコラボしたヘブンスそのはら限定の商品など、ここでしか買えないものを数多く取り揃えております(商品は生産状況により、別のものに代わっている場合もございます)。

四季毎に表情を変える標高1,400mからの景色は絶景そのもの。
スキーで訪れた方は夏にも。紅葉で訪れた方は春にも。
いつでも新しい顔を見せる「ヘブンスそのはら」是非ご堪能ください。
木下様ありがとうございました!
記事の監修:
木下 幸美
ヘブンスそのはら
企画営業部マーケティング戦略課
“スキー場”と聞くと冬以外は何をやってるの?と思う方がほとんどだと思います。
スキー場としての営業はもちろん、春夏秋冬、そして夜は星空を楽しめるヘブンスそのはら。
季節によって違う色を魅せてくれる自然をここまで堪能できるところはあまりないと思います。
ぜひ一度、ご自身の目で見てみてください!
画像提供:ヘブンスそのはら
スポット詳細情報
住所 | 長野県下伊那郡阿智村智里3731-4 |
最寄駅 | JR飯田線飯田駅からバス30分、タクシー10分 園原ICから5分 |
駐車場 | 無料駐車場1500台 |
営業時間 | 9時~16時(季節により変動します) |
公式サイト | mt-heavens.com |